鳥と魚と僕とポーク

実るほど頭を垂れる稲穂かな

BOOKS

piro piro piccolo著:「まだまだ!意外と知らない鳥の生活」を読了

久しぶりに大型書店に行きましたので 何か面白い本はないかなと思い各コーナーを練り歩いていると 鳥の図鑑を見つけました 昔から鳥が好きで鳥の本は色々と読んでいるのですが その中でも手軽に楽しく読める図鑑です ロリポップ公式サイト 全てがイラストで …

下鴨納涼古本市に行って参りました

世界遺産にも登録されている下鴨神社の古本市に行ってきました 知らなかったのですが結構前からやっている古本市らしくて奥さんに誘われたことから行ってきました なんと奥さんは5回目だそうで 場所は下鴨神社の糺(ただす)の森 京都、大阪、兵庫から古書店…

川村元気著:「8番出口」を読了

謎解きホラー脱出ゲームというジャンルで話題になった 『8番出口』 ゲーマーだけでなくYouTuberなど間でも一気に話題になりプレイ動画をあげたりして 瞬く間に人気が拡大していったゲームです もちろん僕もやりました spawn.hatenablog.com ゲーム内容を一応…

成田悠輔著:『22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する』を読了

3年ほど前に出版された 「22世紀の民主主義」 の姉妹書として出版されたのが本著だそうで spawn.hatenablog.com LOLIPOP 前作もそうですが とにかく“難しい”の一言です なんとなく始めの方はついていけてる(ような気がする)のですが気がつくと急にあたりは…

ひろゆき著:『2035年最強の働き方』を読了

少し前に購入した本ですがもうあと10年で2035年になるな それならできる限り早めに読んでおかないと と思い表紙を捲り始めた次第です ひろゆきさんの本は個人的に好きでたくさん読ませていただいています ジャンルは様々ですがどの本も『ひろゆきさんの中に…

ヨシタケシンスケ著:『思わず考えちゃう』を読了

幼少期の頃漫画家やイラストレーターになりたいと思っていた年頃がありました それはドラゴンボールだったりの影響がとても大きかったからです 昔『漫画家セット』なるものが売ってまして Gペン、ホワイト、ベタ、原稿などがセットになったものがありまして …

松原始著:『図解 眠れなくなるほど面白いカラスの話』を読了

「眠れなくなるほど面白いシリーズ」 というのがありまして 睡眠の話 心理学の話 筋肉の話 宇宙の話 生物の話 遺伝の話 脳の話 などなど様々な本が出版されているのですが その中でやはり一番初めに読みたいと思ったのは『カラス』です 今のところ僕の一番好…

山田悠介著:『Xゲーム』を読了

Aコースから始まり山田悠介さんの作品を続けて読んでおります これまではサバイバル系やデスゲーム系の作品ばかり読んでいましたが今回はいじめホラー作品です そもそもいじめという社会問題をベースに描かれた作品でいじめを受け続けた蕪木鞠子の壮絶な復讐…

山田悠介著:『魔界の塔』を読了

山田悠介作品に魅力を感じ 立て続けに読んでおります どの作品も読みやすくて本当に面白い 展開がどんどん進んでいくので飽きる間がないという言い方が合っているのかわかりませんが 常にアイドリング状態で所々アクセルを一気に踏むなんていう展開になった…

山田悠介著:「Fコース」を読了

前作『Aコース』の続編である本作を読み終えました 前作と同じ感じで進むのかなと思っていましたがまさかの展開でとても面白い作品でした 山田さんの作品はそこまで読んでいないのですがとても読みやすい印象が強いです 難しい言葉が使われていないと言いま…

山田悠介著:「Aコース」を読了

昨日奥さんと買い物に行った際に古本屋さんにもよりまして 何か面白い本がないかなと店内を練り歩いておりました 最近あまり小説を読んでないなと思い小説コーナーへ移動し 色々と手に取ってみまして面白そうな作品を見つけました 『中高生が好きな作家ダン…

北川郁馬著:「それ、数学で証明できます。」を読了

皆さん数学はお好きでしょうか 「数学は得意」「数学は苦手」 色々な方がおられると思います 比較的数学は苦手な方の方が多いと聞きます xやy、公式やらグラフやら色々と難しい文字だらけで苦手だ という人が多いようです もちろん僕もその内の一人です 数学…

与謝野著:「100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか。」を読了

“ジャケ買い”ってご存知でしょうか 「ジャケット買い」の略でCDや本などのジャケット、表紙だけで判断して購入すること です この本はまさしくそのジャケ買いでして 純粋に100日コンビニで同じものを買い続けるとコンビニの店員さんはあだ名をつけるのか そ…

三木大雲著:『仏教コード』を読了

さらば青春の光さんがやられている『この本誰が書いとんねん』という番組で知った著作です 最近宗教というものに興味がありまして色々と書店でパラパラと見ていたのですがどれも難しい内容のものばかりでした そんな中でテレビで見てとても面白そうな内容だ…

内藤誼人著:『さらにすごい心理学』を読了

この方の著書と出会ってから心理学の面白さを知りました 元々心理学に対しての興味は持っていたのですが どれも学術的といいますか僕には難しい内容の物が多い印象でした そんな中で内藤さんの著書に出会い読んでみると“心理学書籍”というよりは“心理学の読…

丸尾末広著:「少女椿」を読了

もう出会えないと思っていた漫画に出会うことができました いつだったか何か調べ物をしていた時にたまたまこの作品のことを知りました 知る人ぞ知るかなりコアな作品のようで 再販はされずネットで程度のいい中古を探すしかないのかと思っていたところ ヴィ…

2024年の1年間に読んだ本たち

今年一年いかがお過ごしだったでしょうか 2024年は1日より能登半島地震が起こり2日には羽田空港では航空機炎上事故がありました 波乱の2024年でしたが皆さんはいかがだったでしょうか 僕は去年より今年は100冊読書を目標に掲げて頑張って参りました 正直100…

田向健一著:『珍獣ドクターのドタバタ診察日記』を読了

少し前に奥さんから 「好きそうな番組録画したよ」 と言われてご飯を食べながらみてみました お笑い芸人のさらば青春の光さんが出演されている 『この本誰が書いとんねん』 という番組で一冊の本を取り上げて著者の方に本を書いた経緯などを聞くといった番組…

佐藤舞著:『あっという間に人は死ぬから』を読了

謎解き統計学というYouTubeチャンネルを見て 統計学という全く縁もゆかりもなかったモノに興味を持たせてくれた“サトマイ”こと佐藤舞さん 初めてみた動画は確か 「ギャンブル依存症の作り方」 みたいな動画だったと思います その動画を見て「なんと面白いん…

水島広子著:「女子の人間関係」を読了

実はずっとこういう本を探していました 『女性とはどういうものか』 ということがわかる本と言いますか 『女性ってこういう面があるよ』 みたいな内容の本 本書では 女性の中の特徴的な人柄を「女」という風にして表記しています なのでここでは敢えて“男”と…

五十嵐貴久著:「リフレイン」を読了

最近ずっと読書をサボっていました 今月に入りようやく1冊を読み終えました 実は別の本を読んでいる途中なのですが 今読んでいる本のページ数がかなり多くとても時間がかかっており そんなページ数の多い本ですが何とか頑張って読み切ろうと頑張っている途…

ビートたけし著:「ニッポンが壊れる」を読了

読みたい本はたくさんあるのですが 古い本が多いのかあまり書店に置いてないことが多くて たまたま書店に行った時に何も読みたい本がないなと思っていました そこで奥さんから「何も買わないの?」と言われ「欲しい本はあるけどここには置いてない」と言うと…

左巻健男著:「「健康常識」のニセ科学」を読了

左巻健男さんの著書は何冊か読ませていただきました 日常でよく聞く“あの話”って実際どうなの? という内容に真っ向から答えをくれる一冊です 科学に関わらず現代人はリテラシーというものが薄いように感じます 真実を知っていないと余計なことに巻き込まれ…

村田沙耶香著:「殺人出産」を読了

以前村田沙耶香さんの「コンビニ人間」を読んでからというもの村田さんの世界観にとても魅了されてしまった僕です spawn.hatenablog.com 小説はあまり読む方ではないのですが 偏見なくどんな本でも読んだ方がいいなと思い小説も読むようにしています たまた…

ひろゆき著:「税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な事実」を読了

いや何とも攻めたタイトルですね 個人的にひろゆきさんは昔からとても大好きな方でYouTubeなんかでも色々拝見させていただいています 物の考え方というのがとても好きで 僕には絶対言えないようなことを言うはっきりと言うスタンスには本当に脱帽でして そん…

安藤広大著:「数値化の鬼」を読了

とても数字に弱い僕です ただ仕事をする上で数字が如何に重要で大切なものであるかは認識しているつもりです 基本的にデータというのは数字で表されることばかりで評価というものにもとても有効に働くと思っております 僕は自分がビジネスマンというような認…

片田珠美著:「職場を腐らせる人たち」を読了

ビジネス系のサイトなどで話題になっている本書 タイトルを見てとても面白そうだと思い すぐに書店に走りました 必ずどの職場にもいるだろう「職場を腐らせる人たち」 本書には“職場を腐らせる人の特徴”というものが 15の事例によって書かれています この事…

中野信子著:「「バイアス社会」を生き延びる」を読了

バイアスに関することは何度かブログでも書きました タイトルを見て面白そうだなと思い手に取った一冊です 中野信子著「バイアス社会」を生き延びる 自分自身気付いていないだけでバイアスを持っているということは理解しているつもりです 思い込みだったり…

一條次郎著:「レプリカたちの夜」を読了

2024年の15冊目は 一條次郎著の「レプリカたちの夜」です たまたま本屋さんにいったときにこの表紙に惹かれて買った本です 『死神の精度』でも有名な伊坂幸太郎さんのコメントが入っていたというのも決め手の一つになったと思います 新潮ミステリー大賞受賞…

岩尾俊兵著:「世界は経営でできている」を読了

今年の14冊目はこちら 岩尾俊兵さんの『世界は経営でできている』 です 元々別の本を読んでいたのですがとある記事を読んでとても興味が湧き書店に走った一冊です 「経営」と謳っていますが会社経営というようなスケールの小さい話ではありません ロリポップ…