鳥と魚と僕とポーク

実るほど頭を垂れる稲穂かな

視野が狭い人ほど他人を見下す

20231025204424

少し乱暴なタイトルをつけてみました

これは想像と経験則に近いのですが

視野が狭い人って謎な自信に満ち溢れている人が多くなぜかその自信を誇示しマウントを取ってくる傾向が強いです

 

井の中の蛙大海を知らず】

 

という言葉があるように

自分の知っている範囲

自分から取りに行った情報や経験ではなく

その時の流れ行く環境だけの狭い世界しか知らず

他にはまだまだ知らない広い世界があることを知らない人は意外と多いものです

 

謎の自信を持つということは素晴らしいことだと思います

謎の自信を持つことで成功する確率みたいなものは高くなると思います

 

ただ自信過剰ということになってしまうとこれは危険な部分も出てきます

 

嘘みたいな本当の話なのですが

職を探す場所はハローワークしかないと思っている人もいます

それほど時代のことを知らない人も中にはいます

実際に仕事を探す探さないは別として

今の時代色々な転職サイトがあるということを知っているかどうか

というか

そういう情報を少しでも得ようとしているか

という少しでも視野を広げようとする姿勢があるか

これがとても大切だと思います

 

また視野が狭い人ほど愚痴や不満を口に出すことが多いようにも感じます

誰にだって不平不満はあるものですし愚痴をこぼすなとは全く思いません

ただ視野が狭い分“許容できるキャパシティ”が狭いと感じます

 

20230727191549

そう考えると

寛容な人、視野が広い人というのは知識や経験が豊富な人が多い傾向が強いです

それだけたくさんの知識や経験、情報を持っているからこそ他人へも寛容と言いますか

「確かにそういう気持ちもわかる」

と言ったような感覚を持つことができると言えるかもしれません

 

もちろん知識や情報、経験も偏っていては結局視野の拡大には繋がりにくいため

ジャンルレス、ボーダレスなものが大切だと思います

ロリポップ公式サイト

 

人生は短いものです

あっという間に時間は過ぎていきます

その短い人生の中でどれだけたくさんの知識や経験を得ることができるか

これって結構重要なことだと思います

本を読むだけ

経験するだけ

どちらか一方だけだとバランスがうまく取れないので両方のいいバランスを取ることが人を大きく成長させてくれることになるのではないでしょうか