鳥と魚と僕とポーク

実るほど頭を垂れる稲穂かな

大人になるにつれ「名前に合った顔」になるそうです

20250418211541

 

 

イスラエルライヒマン大学は2024年に

『人の顔は自分の名前に合うように成長する傾向がある』

という研究結果を発表しました

参加者に画像中の人物の名前を当ててもらうタスクをしたところ

子供の名前は当たらなかったものの大人の名前は偶然を上回る有意な確率で当てられたそうです

これは私たちが子供から大人になるにつれて

自分の『名前に合うような顔』になっていくことを示すものです

 

研究者たちはこれまで名前についてある疑問を抱いていました

それは

『名前が赤ちゃんの外見にふさわしいものを基準に選ばれているのか』

それとも

『何年もかけてその人の外見が名前に合うように変化するのか』

というものです

 

これを解明すべく研究チームは9〜10歳の子供と成人した大人に参加者として協力してもらいました

子供と大人の顔写真をランダムに提示してその下に記載されている4つの名前から

「どれがこの人物の本当の名前であるか?」

を選んでもらうという実験をしました

f:id:to-many-hopes:20251005001441j:image

※画像はイメージです

 

実験の結果は

子供と大人の参加者は両方ともに大人の顔写真とそれに対応する本当の名前を偶然のレベルを大幅に超えて正確に一致させることができました

 

しかし

子供の顔写真についてはどの参加者も本当の名前を正確に当てる確率が低くなっていました

 

このことから

私たちの顔は幼少期にはまだ自身の名前と一致していないものの

大人になるにつれて名前に合うような顔に成長する可能性があることを示していました

 

20240620200740

さらにチームはこの発見を裏付けるために

機械学習システムに大量の顔画像データを与えて同じ名前を持つ人々の顔の類似点や相違点を分析させることにしました

 

すると非常に興味深いことに

同じ名前を持つ大人の顔は異なる名前を持つ大人の顔に比べて

『互いに似ている部分が多い』

と判断されました

逆に子供の場合

『同じ名前であっても顔の有意な類似性は低いレベル』に留まっていたそうです

 

つまり

本当に私たちの顔は成長するにつれて自分の名前に合うような顔立ちになるようです

ではなぜこんな不思議なことが起こるのでしょうか


「大人になるにつれて顔が名前に合うように成長する」

この不可思議な現象のメカニズムを説明するのはとても難しい問題ですが

研究者たちはある一つの仮説を提示しています

 

それは

自己成就予言

という心理プロセスです

 

自己成就予言とは

「たとえ根拠のない思い込みや信念であっても、それと思い込んでいるうちに本当に実現してしまうこと」

 

要するに自分の名前に込められた意味やステレオタイプ(例えば同じ名前を持つ偉人や著名人の性格や功績)を意識的であれ無意識的であれ自分の中に内面化していくことで

本当にその名前の意味やステレオタイプを表すような外見に近づいていくということです

 

例えば

「誠」と付けられたら誠実そうな顔立ちになり、「優子」と付けられたな優しそうな柔和な顔つきになるようなものだということになります

 

20240402191605

欧米では基本的にはキリスト教の聖人名に由来している名前が多くあります

 

“マイケル”という名前のスペルは

『Michael』

と書きます

このマイケルは『大天使聖ミカエル』が元となっています

ドイツ語のミヒャエル (Michael)

フランス語のミシェル (Michel)

スペイン語ポルトガル語のミゲル (Miguel)

イタリア語のミケーレ (Michele)

フィンランド語のミカ (Mika)

ロシア語のミハイル (Михаил)

アラビア語ミーカーイール (ميخائيل)

などなど

 

大天使ミカエルから来ているため

英語圏の人には天使の美しいイメージや

悪魔と戦う勇ましいイメージを抱かれる可能性もあるかもしれません

 

また顔立ちが変わるだけでなく

髪型や化粧も含めて自分の名前に合うようなスタイルを選ぶようになるということも考えられるかもしれません

 

このことを踏まえた上で研究者は

「私たちの研究は個人的な思い込みがもたらす多大な影響を浮き彫りにし人は生まれたときに与えられた名前の固定観念に従って成長することを示唆している」

と話しました

 

20220601221711

世界には色々な名前がありますが

両親から思いを込めてつけられた名前ばかりです

まさか成長するに従ってどんどんと顔が名前に近づいていくというのは本当に面白いものです

 

たまに顔を見て例えば「隆史っぽいね」みたいなことを感じることはないでしょうか

もしくは「あの人の名前なんだと思う?」だとか

僕自信そういう名前当てゲームみたいなことをしたこともあります

 

この「⚪︎⚪︎っぽい」というのは強ち間違いではないということになるのかもしれません

 

みなさんはご自身の顔を鏡で見てどうでしょうか

自分に付けられた名前っぽい顔になってきているでしょうか

とはいうものの何年もその名前と顔で生きてきているわけですから自分では分かりにくいかもされません

血縁のない知人友人彼氏彼女などに聞いてみてはいかがでしょうか

また知人友人を思い出してみて

その人の名前は「ぽい」でしょうか

 

僕の友人に「竜也」という人がいますが

とても「竜也」っぽいです