鳥と魚と僕とポーク

実るほど頭を垂れる稲穂かな

偉くなるとマナーを忘れてしまいがちと言いますが偉くなくてもマナーを忘れてしまう人はいますよね

 20230610100903

偉くなればなるほど印象の悪い態度を取ったりする人というのが一定数います

中にはいつまでも謙虚な人というのもいますので一概に「偉くなれば」というのは少し暴論ではあるのですが

 

偉くなるとマナーや態度が悪くなるというよりは

”元々その人が持っているポテンシャル”が大きいと思います

なぜかと言いますと

全然偉くなくても態度が大きい人はたくさんいるからに他なりません

 

それは皆さんも実体験としてお持ちだと思います

 

そういう人は大体の場合

『自分に自信がない人が多い』

のではないでしょうか

そういう人ってなぜか人に対して偉そうな態度を取ったり

上から目線で話す人が多いです

 

それは偉い偉くないに関係なく

”慣れ”ではないかと思っています

人間関係の深まれば深まるほど横柄な態度を取る人がいます

こういう人はきっと空気も読めない人なんだと思います

ロリポップの契約者特典を利用する

 

自分と相手の距離感が理解できないから

相手のことを馬鹿にしたり上から目線で接してきたりという行動をとってくるんだと思います

その人との距離感って本当に難しいところがありますよね

自分と相手との認識のズレというものが生じることがあります

急激に距離感を詰めてくる人なんていうのは

相手が自分に対してどう思っているかということが理解できていないということになります

 

20221221200634

もちろんそれはとても微妙な空気を読むことが必要になる時もありますから簡単なことではありません

ですがその空気を読むことができる人ほどコミュニケーション能力が高いと言えるのではないでしょうか

 

コミュニケーションをうまく取りたいけどうまく取れない

 

と悩んでいるなら

常に謙虚でいることが一番だと思います

僕自身ずっと守っているというか保っている姿勢があるのですが

それは

『誰に対しても敬語で話す』

ということです

年下の人であろうが後輩であろうが誰に対してもです

(旧知の友人などは別です。職場の人にはという感じです)

 

常に敬語を使うことで自然と謙虚になるというか

自然と距離感を保つことができます

距離感を保つことができるということは横柄な態度を取りにくくなるということで

 

もちろん全ての人に当てはまるということにはならないので難しいところではあるのですが

 

20231109205638

マナーを忘れてしまったり態度が大きくなってしまう人はきっと一生治らないと思います

”そういう人だ”と割り切ってしまうのも一つの方法です

ただ自分はそうならないように気をつければいいのではないでしょうか

 

実際「ああいう人嫌だな」とか「ああはなりたくないな」ということも自分が自然としてしまっていることって意外とありますから

常に自分と向き合うことが大切ですよね

 

たまには自問自答してみる時間を作るのもいいかもしれませんね