鳥と魚と僕とポーク

実るほど頭を垂れる稲穂かな

自分のわかる話にはガンガン参加するけどわからない話になると沈黙するやつ

f:id:to-many-hopes:20241118121730j:image

自分が知識や経験を持っている話の時は積極的に話たり会話に割って入ってきたりするのに

自分が全く知識がないとか興味のない話になると全く会話に参加せず基本沈黙を守る人がいます

 

苦手な分野だとか

自分がついていけない話とかになった時にその行動はより顕著に出る気がしますね

 

わからないことが恥ずかしいのか

わからないことがバレたくないのか

理由はよくわからないのですが

 

そういう人にわざと話題を振ってみると

それなりに何とか返そうと奮闘するのですが

なぜかしれっと自分の話しやすい土俵に持ち込もうとすることがあります

 

一つのテーマについて話しているとして

そのテーマに沿った話ならいいと思うのですが

全くテーマと関係ない話にすり替えようとする人です

大きな枠で言うとテーマに入っているのですが

今問題になっているのはそこではない

という内容へと持ち込んだりします

 

そうすると話の趣旨がズレてしまい会議が散乱する恐れがあります

確かに誰にだって自分の話しやすいテーマというか得意分野みたいなものはありますよね

それはみんなそうだと思います

 

ただ自分のわかることだけ話してわからない話は沈黙ってなんかカッコ悪いなと思います

 

少しでも知ろうとすればいいのに

自分には関係ない内容のことだからと思っているのかもしれませんが

知識として知っていて損はないと思うんですけどね

 

自分の好きなことだけ、興味のあることだけを選んで進んできた人って意外といますからね

 

自分には全然関係ないことでも興味があるから話に割って入る

自分の持っている知識を放出して得意げに去っていく

 

f:id:to-many-hopes:20241118122025j:image

困ったものです

話ができない、ついていけないことからはとことん逃げてしまうと“逃げ癖”みたいなものがついてしまうと思います

 

嫌なことからは全部逃げて他人に押し付ける

 

基本的に他責思考なんですよね

 

そんな人とはできるだけ関わりたくないですよね

なんかいい方法ないのでしょうか