入社してどれぐらいが“新人”として許される、許容されるのか
- 入社3ヶ月
- 入社6ヶ月
- 入社1年
- 入社1年6ヶ月
- 入社2年
だいたいよく耳にするのは
「入社1年」程度でしょうか
もちろん職種や仕事の量、管轄などなど様々なことがありますから職種によって変動することもあるでしょう
ここでは世間一般的にということで話を進めたいと思います
世間では1年という期間がその人の力量を判断する基準ということが一般的かと思います
1年の出勤日数は約260日程度でしょうか
260日で仕事を覚えられないものでしょうか
仕事が多すぎる
覚える気がない
教え方が悪い
教えてくれない
などなど様々な要因があるとは思いますが
仕事である以上覚えるように努力するという行動も必要ではないかと思います
他人の教え方が下手なのはどうしようもありません
ただそれが自分の仕事が覚えられない理由にはならないと思います
質問するという手段もありますし
自分で調べてみるという方法もあります
何かしらとれる行動はあるはずで
しかしいつまで経っても仕事が覚えられない人は
イコール“仕事ができない人”に分類されてしまうのではないかと思います
1年もいて仕事を覚えられない、覚えないということはそもそも仕事に対しての能力が低いと言わざるを得ないでしょう
頑張ってできる
頑張るけどできない
頑張らないけどできる
頑張らないしできない
組み合わせは色々あります
もう1年になる人が仕事の要領を掴めないまま
ダラダラと過ごしている
ミスはするし忘れっぽい
だけどなぜか一丁前な発言ばかりする
そんな人と一緒に仕事をするとなぜか自分までも腐ってしまいそうな気がしてしまいます
同じようにはならない
そう思いながら日々を過ごしていてもやはり気になってしまうものです
仕事のできるできないは能力の差もありますから仕方のない部分もあるのかなと思います
ただ努力しないのはどうしても我慢なりません
覚えよう
できるようになろう
そういう気持ちすら持てない人と仕事をしていくなんて
そもそも協力し合おうという構図から外れてしまっているのにどうして同じ気持ちで仕事に取り組めるのか
ハッキリ申し上げますが
僕は仕事は嫌いですしできれば働かずして一生過ごして生きたいと余っています
ベーシックインカム推奨派です
しかし今の社会で生きていくには働くしか方法はありません
お金のためです
少しでもマシな暮らしをするために少しでも多くのお金を貰う
そのために仕事を頑張っています
仕事になんて興味はないし
熱意も情熱もありません
生きていくための手段でしかありません
ですがせっかくやるならしっかりやりたいなとは思います
「仕事ができない」とレッテルを貼られたくないという方が強いかもしれません
仕事ができないよりできる方が楽しいですしね
人生ってそうやってどこかに楽しさを見出さなければやってられないですよね