皆さんの職場はまとまっていますか?
先月転職して新しい職場に来てもう少しで二か月になります。
面接の時に聞いていた話と全く違う仕事をやらされており、かなり困惑している僕です。
今までも実際に働いてみたら全然違った。なんていう事は何度も経験していますが、今の会社は全く別物です。
そもそも所属部署が聞いていた部署と違うという。
とまぁそう部分には慣れているというか、まぁ仕方がないかと思う部分もありますので、別に構わないのですが、社内がギスギスしているという事が問題なんです。
全てが他責の職場
他の部署に対して関心を全く持たないどころか、いがみ合っているというか。
簡単に言いますと
「売り上げが上がらないのはあそこの部署のせいだ。」
という感じ。
まぁそういう感覚は誰にでもあるものだと思います。
人間は誰しも”標的”を見つけたがるだと思いますから。
ですが、果たしてそれでいいのかどうか。
誰かに責任を擦り付ければ自分に火の粉は飛んでこないので確かに楽ではありますが果たして会社的にどうなのでしょう。
売り上げを上げるという事が会社全体の目的であり、目指すところであります。
誰かが困っている、仕事がうまく進まない。
そんな状況にあるのなら力を貸してあげるというのが同じ同僚なのではないかと思います。
「これは自分の仕事じゃない」という感覚
部署ごとに与えられた仕事がある。
確かにその通りだと思います。
そのための「部署」ですから。
ただ、その垣根を越えて協力するという姿勢があってもいいのではないかと僕は思います。
自分の担当している部署の業務が滞ってしまうのはよくありませんが、業務に差し支えない程度であれば協力して会社全体の業務をこなしていくという形があっても僕はいいのではと思います。
もちろん、会社の規模や従業員数などにもよりますから全部が全部というわけではありません。
ただ、うちみたいな小企業であれば協力し合って業務を進めていくということがあってもいいのではと思ってしまいます。
社内が同じ”目的”を持つことが大切
従業員全体が同じ方向を向いた仕事をしないと業務は円滑に進みません。
やり方はそれぞれ自分の仕事の進め方があると思いますからそれは個々の方向性でいいと思います。
ただ、最終目的地は同じでないと誰かが違う方向を向いていると進まなくなったり遠回りしてしまうことになります。
長年勤めている方などはその職場環境に対して”慣れ”てしまい、違和感を感じなくなってしまいます。
本当はおかしいことなのに、その違和感が慢性化してしまいそれが普通になってしまう。
会社としてかなり危険な状態だと思います。
もし、今いる会社がそういう職場なのであれば別の部署へ異動するか、究極は転職という選択も含まれるかもしれません。
人生は誰のためにあるか
なかなか社内の空気を変えるということは難しいかと思いますが、何より自分の人生が一番大切だと僕は考えます。
自分の人生ですから。
家族がおられる方は家族のためと考えるかもしれませんが、家族のためにも自分の人生がより良い人生でなければならないと僕は思います。
誰かを幸せにするためには、まず”自分が幸せ”でなければ他人を幸せにすることは難しいと思います。
自分よりも誰かのために。
という言葉を見たり聞いたりしたことがありますが、自分を大切にできない人が他人を大切にできるわけもなく、他人を大切にできない人が自分を大切にできるわけがない。
かなり偏った思想ですが、僕はそう思います。
何が大切か。
そこをしっかりと考え見極めることが生きていくうえでとても重要なのではないかなぁと今の職場を見ていて思いました。
”今”何が大切か。
”今”何をすべきか。
よく二言目には「昔は~」という人がいますが正直僕は好きではありません。
僕が生きているのは”今”であって”過去”ではないですから。
もちろん過去があるからこそ、今があるという事はわかっていますが、過去に戻ることはできません。
今を進むしかないんです。
ちょっと話が大きくなってしまいましたが、人生を楽しむということを第一に考えて生きていきたいなぁと改めて思いました。